ta交通事故

よくある交通事故のご相談

  • 保険会社から提示された慰謝料に納得がいかない
  • 首や腰の痛みが治療を受けても治らない
  • 後遺障害の申請はどのようにすればよいか
  • どちらかといえば被害者なのに、過失割合が高く算定されている
よくある交通事故のご相談

弁護士に相談するメリットについて

弁護士に相談するメリットについて

保険会社との示談交渉の一例

弁護士に相談するメリットについて
保険会社との示談交渉の一例

交通事故の無料相談はこちら

  • 0120-543-348
  • メールでのご相談はこちら

解決事例

解決事例
解決事例
解決事例
解決事例
解決事例

解決事例

弁護士は「紛争を解決する職業」とお考えかもしれませんが、争っていない場合でも、より有利な条件を引き出すためのサポートが可能です。まずは、現在の内容と裁判基準を比較し、その上で「何ができるのか」を検討していきましょう。
解決事例

交通事故問題に関する弁護士費用

弁護士費用特約のある場合

賠償金額 着手金 報酬金
125万円未満 11万円 22万円
300万円未満 8.8% 17.6%
3,000万円未満 5.5% + 9万9,000円 11% + 19万8,000円
3,000万円以上 3.3% + 75万9,000円 6.6% + 151万8,000円

弁護士費用特約のない場合

着手金 報酬金
なし 11万円+受領した賠償金の11%
または 増額の26.4%(ただし,5万5,000円以上)

ご相談とアドバイス・サポートの一例を
ご紹介します CASE

ご相談内容|相続放棄

ご相談内容
交通事故

昨日、車を運転して信号待ちをしている際に、後続車から追突されました。幸い骨折などの大きな怪我はありませんでしたが、首や腰にいわゆるムチウチの症状があります。
交通事故に遭ったのは初めてのことですので、これからどう過ごせばよいか分からず不安です。

以下のようなことに注意してお過ごしいただくことをお勧めします。

無料相談でのご提案
  • ・可能な限り速やかに、医療機関(整形外科など)で医師の診察を受けてください。
    ・医師の指示に従い、適切な頻度・回数でご通院を継続してください。
    ・後遺症が残る可能性がある傷病の場合は、受けていただくべき検査があります。

また、より良い事件解決に向けて、さらに積極的なアドバイス・サポートもいたします。

ご提案の理由や
さらなるアドバイス
  • ・早期に医師の診察を受けないと、事故と傷病の因果関係が認められない場合があります。
    ・交通事故事件における「慰謝料」は、ご通院の期間・回数・頻度などに影響されます。
    事故直後に弁護士へご相談をいただければ、適切なご通院方法をアドバイスできます。
    ・後遺障害等級が認められるか否かで、賠償金の金額には非常に大きな差が出ます。
    当事務所では、将来の後遺障害等級獲得に向けたサポートも積極的に行います。

専門サイトはこちら

ご相談内容|相続放棄

ご相談内容
交通事故

約半年前に交通事故に遭い、最近まで治療・通院を継続していました。
相手方の保険会社から損害賠償金に関する文書が送られてきたのですが、内容がよく分かりません。
私が受け取れる金額はそれほど悪くないように思えるので、このまま示談してしまってよいでしょうか?

弁護士からのご提案は以下のとおりです。

無料相談でのご提案
  • ・示談をなさる前に、必ず一度は損害賠償の内容を弁護士に点検させてください。
    ・もしまだ何かの傷病や症状が残っている場合は、後遺障害についても検討するべきです。
    ・ご自身の自動車保険の内容によっては、受け取る金額をさらに増やせるかもしれません。

さらに、ご相談者様の利益をできる限り大きくするための方策も検討します。

ご提案の理由やさらなるアドバイス
  • ・交通事故事件では、大半のケースで弁護士へのご依頼により賠償金が増えます。
    保険会社は、裁判基準・弁護士基準より低額の基準で賠償金を計算しているからです。
    ・ご通院を終了した後からでも、ご症状によっては後遺障害等級の獲得を目指せます。
    後遺障害等級を獲得した場合は、多くケースで賠償金が飛躍的に増えます。
    ・ご自身にも過失がある場合などは、人身傷害保険(特約)等の利用も検討します。

専門サイトはこちら

ご相談内容|相続放棄

ご相談内容
交通事故

横断歩道を渡っている最中に車に轢かれ、頭部を強く道路に打ちつけてしまいました。
救急搬送された病院での検査では、脳挫傷などの脳の損傷や出血があると診断されています。
身体の打撲や骨折などと比較して、何か注意しておくべきことはありますか?

いわゆる「高次脳機能障害」である可能性に注意を払う必要があります。

無料相談でのご提案
  • ・しばらくの期間、定期的に脳のMRI検査を受け続けることをお勧めします。
    ・同居のご家族の方などは、被害者の方のご様子の変化を注意深く観察してください。
    ・後遺障害の認定申請には特殊な準備が必要ですので、弁護士がサポートいたします。

特殊な傷病・後遺障害については、弁護士の専門的な知識・経験を有効活用してください。

ご提案の理由やさらなるアドバイス
  • ・高次脳機能障害の認定には、定期的・経時的な脳(MRI)の観察が非常に重要です。
    ・医学的な観点だけでなく、ご家族しか気付けないような生活上の変化も重要視されます。
    ・高次脳機能障害の認定には、一般的な後遺障害とは異なる特殊な書類が要求され、それら の書類の記載方法や準備の仕方にもコツがあります。
    ・頭部外傷に由来するその他の傷病・症状にも注意が必要です(例:外貌醜状など)

専門サイトはこちら